夏かぜ・急な体調不良に

イスクラ勝湿顆粒は、夏風邪によく使われる藿香正気散と同じ漢方薬です
体がだるくなったりする湿気を取り除きます

体に湿気がたまる?

体の成分のうち、60~65%は水分が占めいています。
これは、体には潤いが必要ということを現わす数字ですが、これもバランスが大切です。
水分も日々体の中で代謝されているので、数字的にはこの割合は大きな変動はありません。しかし東洋医学では、潤いとは関係のない余分な湿気を湿邪といって、体の中にたまることをとても注意しています。

湿濁(しつだく)?

東洋医学では、何ごとも“巡り”を大事にします。
ご多分にもれず、水分もまた巡り、つまり代謝がとても大切になります。悪くなった水分が停滞すると、やがてたまって湿濁(しつだく)という状態になります。湿濁は巡りをせき止めるので、むくみなどを発生させて体をだるくさせたり、体温調整を狂わせるなど、さまざまな不調を引き起こします。

蒸し暑さや湿気による諸症状に

梅雨や蒸し暑い気候で体調をこわす方に

流れの悪くなった湿濁は、胃腸の働きを悪くして、食欲不振や下痢、吐き気などを引き起こします。冷たいものを取り過ぎたり、食べ過ぎや慣れない食事、また夏の寝冷えのようなものなど、特に急激な変化をともなうものには効果的です。

勝湿顆粒の原名は、藿香正気散(かっこうしょうきさん)です。「藿香」は、ハーブやアロマに使われるパチュリ。藿香は香りがよく、その香りが湿気を外に出す力を引き出します。その他に茯苓、白朮、半夏など、全部で13種の生薬が含まれています。

湿度が高い梅雨時など、とても身体が重く感じてだるくなります。とても不快な症状ですが、その原因は、東洋医学では湿邪という湿気と考えます。暑さ寒さと同じように、湿気で体調を崩すことがあり、それを解決してくれるのが勝湿顆粒です。

夏かぜ、感冒、暑さや湿気による食欲不振、突然の胃腸の痛みや下痢、そして全身の倦怠感などの症状がいくつか出ているときは勝湿顆粒がおすすめになります。

イスクラ産業の漢方薬は、通信販売やネット販売はされていません。より安全に、より的確に患者様に届けるという患者様ファーストの立場から、直接ご来店いただいて漢方相談を受けていただく必要があります。薬戸金堂は鍼灸院併設ですので、ご希望があれば脉診や腹診などをして対応いたします。

夏の寒湿による症状に

悪心・嘔吐・下痢・腹痛・倦怠感など

勝湿顆粒に含まれる生薬

勝湿顆粒は、白朮・茯苓・厚朴・陳皮・桔梗・白芷・大棗・生姜・甘草・半夏・蘇葉・藿香・大腹皮といった13種類の生薬で構成されています。
中国の宋代に編纂された『太平恵民和剤局方』に記載されている「藿香正気散」が基になっています。

勝湿顆粒のお値段

1包 129円(税抜)
1箱(90包) 8740円(税抜)
*症状に合わせて必要な分だけ購入することが出来ますので、漢方相談の際に、必要になる分量を登録販売者にご相談下さい。

解表化湿・理気和中の名方 こんな症状があったら・・・

  • 寒さを受ける(冷房なども)
  • 胃腸の調子が悪い
  • 食欲不振
  • 悪心・嘔吐
  • 味覚がない
  • 腹痛・下痢
  •   

  • 身体が重だるい
  •   

  • 発熱・頭痛

            など

症状によっては併用すると良い漢方もご用意してます

勝湿顆粒単体でも十分効果がありますが、症状によって併用すると良い漢方もあります。

  • 板藍茶
  • 葛根湯
  • 銀翹散
  • 小青竜湯
  • 開気丸
  • 晶三仙
  • 五行草

            など

勝湿顆粒が必要な方の生活習慣のご注意点について

勝湿顆粒が適応する感冒・かぜは、胃腸が冷えていたり、消化力が弱っていることがほとんどです。
そこで、生ものや冷たいもの、脂っこいものは控え目にして下さい。また冷房による冷えも原因になっていることも多いので、体が冷えないように注意して下さい。

健康で豊かな生活のためにお役に立てること

漢方薬店・薬戸金堂へのアクセス